清水陽一. Journal Club. 死亡前1 年間にがん患者が受ける医療の体験:SERR-CAHPS データの分析. 日本緩和医療学会ニューズレター第73号 2016 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Club. 進行期膵がんでの早期緩和ケア介入の無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター第73号 2016 Nov. Link
宮下光令. Journal Club 第21回日本緩和医療学会シンポジウム 遺族による緩和ケアの質評価:J-HOPE3研究の最前線のエビデンスから緩和ケア・終末期ケアの課題や臨床への応用を考える. 日本サイコオンコロジー学会ニューズレター86号 2016 Sep.
佐藤一樹. Journal Club 電話による早期緩和ケア介入ENABLE III 試験の家族介護者の抑うつと複雑性悲嘆への影響. 日本緩和医療学会ニューズレター72号 2016 Aug. Link
五十嵐尚子. Journal Club 終末期がん患者の死別後2 年間の遺族の縦断的変化と遷延性悲嘆の予測因子の検討. 日本緩和医療学会ニューズレター72号 2016 Aug. Link
菅野雄介. Journal Club ベルギーの高齢者救急病院23 施設での死亡前48 時間の適切/ 不適切な薬剤の使用に関する実態調査. 日本緩和医療学会ニューズレター72号 2016 Aug. Link
清水陽一. Journal Club 根治不能がん患者の家族介護者の抑うつと不安症状に関連する要因. 日本緩和医療学会ニューズレター72号 2016 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2016年3月〜2016年5月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター72号 2016 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Club がん悪液質によって家族介護者はどのような影響を受けているか:質的研究のシステマティックレビュー. 日本緩和医療学会ニューズレター71号 2016 May. Link
菅野雄介, 小川朝生. Journal Club ICU を除く入院患者におけるせん妄の予防的介入効果:コクランレビュー. 日本緩和医療学会ニューズレター71号 2016 May. Link
青山真帆. Journal Club 前立腺がん患者における心理的ストレスや短期的な益を優先することの緩和ケアに対する選好との関連. 日本緩和医療学会ニューズレター71号 2016 May. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2015年12月〜2016年2月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター71号 2016 May. Link
佐藤一樹. Journal Club がん性疼痛の「コントロールされている」判断基準と突出痛の診断アルゴリズムの精度. 日本緩和医療学会ニューズレター70号 2016 Feb. Link
青山真帆. Journal Club ホスピスケアを受けて死亡した患者の遺族を対象とした調査のタイミングと回答の安定性. 日本緩和医療学会ニューズレター70号 2016 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2015年9月〜2015年11月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター70号 2016 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Club 重篤な患者とその家族との治療目標の話し合いに関する障害:多施設医療者調査. 日本緩和医療学会ニューズレター69号 2015 Nov. Link
菅野雄介, 小川朝生. Journal Club Edmonton Symptom Assessment System revised (ESAS-r) 日本語版の妥当性の検証. 日本緩和医療学会ニューズレター69号 2015 Nov. Link
大石隆之. Journal Club 死亡前一カ月間の侵襲的な治療と緩和ケアが医療費に与える影響. 日本緩和医療学会ニューズレター69号 2015 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2015年6月〜2015年8月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター69号 2015 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Club ライフレビュー療法の効果に関する系統的レビュー. 日本緩和医療学会ニューズレター68号 2015 Aug. Link
竹内真帆. Journal Club 意思決定の役割における希望と実際およびケアの質評価との関連:がん治療におけるShared Decision Making. 日本緩和医療学会ニューズレター68号 2015 Aug. Link
大石隆之. Journal Club 肺癌、大腸癌患者における化学療法による治癒の可能性に関する考えとEnd of Life Care. 日本緩和医療学会ニューズレター68号 2015 Aug. Link
佐藤悠子. Journal Club 進行がん患者の差し迫った死に関連するベッドサイドの臨床所見. 日本緩和医療学会ニューズレター68号 2015 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2015年3月〜2015年5月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター68号 2015 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Club インターネットを用いた乳がん患者のピアサポートグループによる参加者の不安・抑うつに対する効果:ヘルパー・セラピー原則(援助者がもっとも援助を受ける)に基づいた無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター67号 2015 May. Link
大石隆之. Journal Club 終末期入院患者とその家族に治療のゴールを話すときに医療者を悩ませる障害とは. 日本緩和医療学会ニューズレター67号 2015 May. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2014年12月〜2015年2月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター67号 2015 May. Link
佐藤一樹. Journal Club 予後不良ながん患者のうつ病に対する多職種共同介入の無作為化比較試験:SMaRT Oncology-3研究. 日本緩和医療学会ニューズレター66号 2015 Feb. Link
竹内真帆. Journal Club 患者の終末期のQOLが遺族の自殺念慮に与える影響について. 日本緩和医療学会ニューズレター66号 2015 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2014年9月〜2014年11月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター66号 2015 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Club がんやがん治療に関する情報では外来化学療法中のがん患者の症状を予測できない:症状の有無による患者分類. 日本緩和医療学会ニューズレター65号 2014 Nov. Link
竹内真帆. Journal Club 終末期におけるスピリチュアルケアについて看護師・医師がバリアと感じていること. 日本緩和医療学会ニューズレター65号 2014 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2014年6月〜2014年8月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター65号 2014 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Club 腫瘍医のコミュニケーションの3 つの要素の医師への信頼感に対する効果:臨床能力を示すこと、真実を話すこと、共感的態度で接すること. 日本緩和医療学会ニューズレター64号 2014 Aug. Link
菅野雄介. Journal Club 地域ベースの専門的緩和ケアチームによる死亡前2 週間の入院とICU 利用, 病院死亡に対する効果:カナダの後ろ向きコホート調査. 日本緩和医療学会ニューズレター64号 2014 Aug. Link
竹内真帆. Journal Club 進行がん患者に対する早期からの緩和ケアに関する層別無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター64号 2014 Aug. Link
杉沢真衣. Journal Club がん診断後に起こる自殺死や外因死に関する前向き研究. 日本緩和医療学会ニューズレター64号 2014 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Watch ジャーナルウォッチ 緩和ケアに関する論文レビュー(2014年3月〜2014年5月刊行分). 日本緩和医療学会ニューズレター64号 2014 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Club パソコンやタブレットを用いたがん患者の症状自己評価・教育ツールに関する多施設共同無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター63号 2014 May. Link
菅野雄介. Journal Club がんと診断後、早期からの看護師による電話介入効果:無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター63号 2014 May. Link
竹内真帆. Journal Club がんによって配偶者をなくした男性遺族の死別後4〜5年における慢性疼痛と死別に対する心の準備に関する一般市民調査. 日本緩和医療学会ニューズレター63号 2014 May. Link
佐藤一樹. Journal Watch 日本緩和医療学会ニューズレター63号 2014 May. Link
佐藤一樹. Journal Club 予後をはっきり伝えること、見捨てないことを伝えること:模擬面接ビデオを用いた緩和ケア移行時のコミュニケーションに関する介入研究. 日本緩和医療学会ニューズレター62号 2014 Feb. Link
菅野雄介. Journal Club 一般病棟におけるLCPイタリア版の有用性の検証:送別無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター62号 2014 Feb. Link
竹内真帆. Journal Club 死亡前1年間における日常生活を制限する症状に関する前向きコホート調査. 日本緩和医療学会ニューズレター62号 2014 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Watch 日本緩和医療学会ニューズレター62号 2014 Feb. Link
菅野雄介. Current Insight 英国でのLiverpool Care Pathway の動向について. 日本緩和医療学会ニューズレター61号 2013 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Club 成人がん患者の診断後1年間での不安と抑うつの推移とその関連要因. 日本緩和医療学会ニューズレター61号 2013 Nov. Link
菅野雄介. Journal Club 終末期患者ケアでの医療者とのコミュニケーションと遺族の信頼感(がん患者の子である遺族の全国調査). 日本緩和医療学会ニューズレター61号 2013 Nov. Link
竹内真帆. Journal Club 緩和ケアをうけたがん患者遺族の遷延性悲嘆のリスクファクターに関する縦断的研究. 日本緩和医療学会ニューズレター61号 2013 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Watch 日本緩和医療学会ニューズレター61号 2013 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Club 終末期がん患者の呼吸困難に対する非侵襲的人工呼吸(NIV)と酸素療法の無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター60号 2013 Aug. Link
菅野雄介. Journal Club がん患者と非がん患者における希望する死亡場所と実際の死亡場所の一致に関する研究:系統的レビュー及びメタ分析. 日本緩和医療学会ニューズレター60号 2013 Aug. Link
竹内真帆. Journal Club 米国におけるがんサバイバーの心理社会的ケアの実態. 日本緩和医療学会ニューズレター60号 2013 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Watch. 日本緩和医療学会ニューズレター60号 2013 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Club 進行がん患者の倦怠感に対する看護師主導の身体症状のモニタリング・治療プロトコルでの介入に関する無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター59号 2013 May. Link
菅野雄介. Journal Club 終末期医療の話し合いの状況と終末期の積極治療の実施の関連. 日本緩和医療学会ニューズレター59号 2013 May. Link
清水恵. Journal Club 終末期がん患者の家族介護者となることによる肯定的な影響と関連する要因の探索:韓国での全国的遺族調査の結果より. 日本緩和医療学会ニューズレター59号 2013 May. Link
佐藤一樹. Journal Watch. 日本緩和医療学会ニューズレター59号 2013 May. Link
佐藤一樹. Journal Club 進行期がん患者の化学療法への期待の実態とその関連要因. 日本緩和医療学会ニューズレター58号 2013 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Club 患者評価による症状と医療者評価による症状のいずれがより予後を予測するか. 日本緩和医療学会ニューズレター58号 2013 Feb. Link
清水恵. Journal Club 18歳以下の子供を持つがん患者の、心理社会的苦痛や親役割に関する心配事や不安を測るための尺度の開発(アメリカ):Parenting Concerns Questionnaire(PCQ). 日本緩和医療学会ニューズレター58号 2013 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Watch. 日本緩和医療学会ニューズレター58号 2013 Feb. Link
宮下光令. Journal Club コホート研究によるがん患者の終末期のQOLに関連する要因の検討 :Coping with Cancerプロジェクト . 日本緩和医療学会ニューズレター57号 2012 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Club 米国のホスピスケアを受けたがん患者での在宅死の関連要因. 日本緩和医療学会ニューズレター57号 2012 Nov. Link
清水恵. Journal Club 早期からの緩和ケアチームが関わることは がん患者の疼痛マネジメントを行ううえで効果的であるか. 日本緩和医療学会ニューズレター57号 2012 Nov. Link
菅野雄介. Journal Club ウェールズにおける看取りのケアパスの有用性の評価 :多施設診療記録調査 . 日本緩和医療学会ニューズレター57号 2012 Nov. Link
宮下光令. Journal Club 乳がん、結腸がん、肺がん、前立腺がん外来患者における PMIを利用した疼痛治療の不適切さに関する前向き観察研究. 日本緩和医療学会ニューズレター56号 2012 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Club がん性疼痛に対する心理社会的介入のメタアナリシス. 日本緩和医療学会ニューズレター56号 2012 Aug. Link
清水恵. Journal Club 入院にて緩和ケアを受けている患者の家族への支援:心理教育的介入プログラムの前後比較研究. 日本緩和医療学会ニューズレター56号 2012 Aug. Link
菅野雄介. Journal Club 進行がんの外来患者における疼痛の程度、QOL、緩和ケアの質、満足度の評価:大規模多施設調査. 日本緩和医療学会ニューズレター56号 2012 Aug. Link
宮下光令. Journal Club 転移を有する非小細胞性肺がんに対する早期からの緩和ケアが化学療法とホスピスケアへの紹介に与える影響. 日本緩和医療学会ニューズレター55号 2012 May. Link
宮下光令. Journal Club EAPCによるがん患者に対するオピオイド鎮痛薬使用に関する推奨. 日本緩和医療学会ニューズレター55号 2012 May. Link
佐藤一樹. Journal Club 腫瘍内科医のがん性疼痛治療に対する認識と実践:米国の全国調査. 日本緩和医療学会ニューズレター55号 2012 May. Link
宮下光令. Journal Club 治癒を目的としたケアから緩和ケアへの移行に関する系統的レビュー. 日本緩和医療学会ニューズレター54号 2012 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Club コンピューターを用いた簡便なコミュニケーション・スキル・トレーニングによる腫瘍医―患者間のコミュニケーションの改善:無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター54号 2012 Feb. Link
花田芙蓉子. Journal Club 進行がん患者における転倒の前向き調査. 日本緩和医療学会ニューズレター54号 2012 Feb. Link
清水恵. Journal Club ‘good death’の達成のための要素として、死亡場所の選好は相対的にどの程度重要であるか:イギリスでの進行がん患者への調査. 日本緩和医療学会ニューズレター54号 2012 Feb. Link
宮下光令. Journal Club Dignity therapyの終末期患者の苦悩・苦痛と終末期の体験に対する効果:無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター53号 2011 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Club Dignity therapyの終末期患者の苦悩・苦痛と終末期の体験に対する効果:無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター53号 2011 Nov. Link
花田芙蓉子. Journal Club緩和ケアを受ける全ての成人患者に適応可能な新しいQuality Indicatorの開発. 日本緩和医療学会ニューズレター53号 2011 Nov. Link
清水恵. Journal Clubギリシャの乳がん患者の、意思決定時に担う役割の選好と情報ニードについての調査. 日本緩和医療学会ニューズレター53号 2011 Nov. Link
宮下光令. Journal Club 米国退役軍人病院における遺族調査による通常ケア、緩和ケアチーム、緩和ケア病棟のアウトカムの比較. 日本緩和医療学会ニューズレター52号 2011 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Club死亡前6ヶ月間でのがん患者のPerformance Statusと症状の推移. 日本緩和医療学会ニューズレター52号 2011 Aug. Link
清水恵. Journal Clubヨーロッパの緩和ケアにおける抑うつ症状マネジメントのためのエビデンスに基づくガイドラインの開発. 日本緩和医療学会ニューズレター52号 2011 Aug. Link
花田芙蓉子. Journal Clubナーシングホームのスタッフにおける終末期ケアの実践と知識を評価する尺度の開発. 日本緩和医療学会ニューズレター52号 2011 Aug. Link
花田芙蓉子. Journal Club看護師による正確な疼痛評価を行うための関連要因のコホート研究. 日本緩和医療学会ニューズレター51号 2011May. Link
宮下光令. わたしを動かすちから. 緩和ケア 2011; 21(4): 370-1. Link
宮下光令. Journal Club 中央管理された電話ベースの症状マネジメントはがん患者の疼痛と抑うつを軽減する:無作為化比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター50号 2011 Feb. Link
佐藤一樹. Journal Club死亡場所とがん患者の終末期のQOLや遺族の精神障害の関連. 日本緩和医療学会ニューズレター50号 2011 Feb. Link
花田芙蓉子. Journal Club外来化学療法中のがん患者の倦怠感と睡眠障害に対する「エネルギーと睡眠増進」介入の効果. 日本緩和医療学会ニューズレター50号 2011 Feb. Link
宮下光令. Journal Club 手術不能肺がん患者の「最も苦痛なこと」は既存の尺度でアセスメントできるか? 日本緩和医療学会ニューズレター49号 2010 Nov. Link
宮下光令. Journal Club早期からの緩和ケアはQOLを改善するだけでなく、生存期間も延長する可能性がある(転移がある非小細胞肺がん患者を対象とした無作為化臨床試験). 日本緩和医療学会ニューズレター49号 2010 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Club四次救急医療を担う大学病院に入院した終末期患者に提供されるケアの質評価. 日本緩和医療学会ニューズレター49号 2010 Nov. Link
清水恵. Journal Club肺がん患者の家族介護者がたどる典型的な、社会的・心理的・霊的なwell-beingと苦痛の経過の典型について. 日本緩和医療学会ニューズレター49号 2010 Nov. Link
花田芙蓉子. Journal Club終末期ケアを提供する医師のスキルについて、患者・家族・医療者の立場から評価する質問紙の作成. 日本緩和医療学会ニューズレター49号 2010 Nov. Link
中澤葉宇子. Journal Club緩和ケアに関する医療者の態度・困難感を評価する尺度の信頼性と妥当性. 日本緩和医療学会ニューズレター49号 2010 Nov. Link
清水恵. Journal Club早期乳癌患者に対するリフレクソロジーの効果に関しての無作為化コントロール試験. 日本緩和医療学会ニューズレター48号 2010 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Clubどのようながん患者が自宅で亡くなるのか? ヨーロッパ6ヵ国の死亡個票を用いた調査. 日本緩和医療学会ニューズレター48号 2010 Aug. Link
清水恵. Journal Clubがん患者と終末期治療についての話し合いを促進するためのビデオ利用:無作為比較試験. 日本緩和医療学会ニューズレター47号 2010 May. Link
佐藤一樹. Current Insight一般市民を対象とした緩和ケアに関する教育的介入の長期効果. 日本緩和医療学会ニューズレター46号 2010 Feb. Link
清水恵. Journal Club Improved Pain Resolution in Hospitalized Patients through Targeting of Pain Mismanagement as Medical Error. 日本緩和医療学会ニューズレター46号 2010 Feb. Link
中澤葉宇子. Journal Club緩和ケアに関する医療者の知識を評価する尺度の信頼性と妥当性. 日本緩和医療学会ニューズレター46号 2010 Feb. Link
宮下光令. Journal Club がん患者の支持療法に関する質指標の開発: The Cancer Quality Assisit Project. 日本緩和医療学会ニューズレター46号 2010 Feb. Link
宮下光令. Journal Club 進行期がん患者に対する看護師主導型の緩和ケア介入の臨床アウトカムへの効果: ENABLE II 無作為化臨床試験プロジェクト. 日本緩和医療学会ニューズレター45号 2009 Nov. Link
佐藤一樹. Journal Clubがん性疼痛治療の実態と質評価:イタリアでの大規模調査の結果から 日本緩和医療学会ニューズレター45号 2009 Nov. Link
宮下光令. Journal Club 持続性のがん性疼痛を評価するには「現在の疼痛」と「過去1週間の疼痛」のどちらがよいか. 日本緩和医療学会ニューズレター44号 2009 Aug. Link
佐藤一樹. Journal Club支持療法vs緩和ケア:名称の持つ意味は?─がんセンターでの医療者調査から. 日本緩和医療学会ニューズレター44号 2009 Aug. Link
清水恵. Journal Club日本における、在宅療養中の進行がん患者・家族のQOL、デイホスピスのニーズと満足度について. 日本緩和医療学会ニューズレター44号 2009 Aug. Link
宮下光令. Journal Club 転移を有するがん患者に対する緩和ケア外来(OPCC)の効果:Phase II Study. 日本緩和医療学会ニューズレター43号 2009 May. Link
宮下光令. Journal Club がん性疼痛に対するモルヒネ速放製剤の使用にあたり、就寝前に2倍量を用いるべきか:二重盲検無作為化クロスオーバー試験の結果. 日本緩和医療学会ニューズレター43号 2009 May. Link
宮下光令. Current Insight がん医療水準の均てん化を目的とした医療水準等調査事業による、がん診療連携拠点病院の緩和ケア及び相談支援センターに関する調査の「緩和ケア」について. 日本緩和医療学会ニューズレター42号 2009 Feb. Link
宮下光令. 看護師の終末期ケアに対する態度と専門職的自律性について. 週刊医学界新聞, 2815号(2009年1月26日), 医学書院. Link